日銀秋田支店は21日、4月の県内金融経済概況を公表した。県内景気については「一部に弱めの動きがみられるものの、緩やかに回復している」と、6カ月連続で同様の見方を示した。個別の判断は個人消費、公共投資、住宅同、雇用・所得について前月の判断を据え置き、設備投資と生産を下方修正した。
<個人消費> 物価上昇の影響を受けつつも、緩やかに回復している。大型小売店売上高は弱含み、ドラッグストア販売額は増加。コンビニエンスストアと乗用車の各販売額は持ち直し、家電とホームセンターの各販売額は弱めの動き。観光や企業・団体需要が好調に推移するなど、サービス消費は着実に回復している。
<公共投資> 3月の公共工事請負金額は、前年同月比6.8%の減少。
<住宅投資> 弱めの動きながら、2月の新設住宅着工戸数は前年同月に比べて9.1%増加した。
<設備投資> 高め水準なものの、増勢が鈍化。3月短観(県内)の設備投資計画によると、令和7年度は製造業が前年度比30.7%の大幅減、非製造業が同74%の大幅増を見込んでいるため、全産業では同15%減少する計画。
<生産> 主力の電子部品・デバイスは弱めの動きで、食料品は横ばい圏内の動き。汎用・業務用機械は増加し、生産用機械は減少している。
<雇用・所得> 緩やかに改善している。2月の有効求人倍率は1.23倍で、前月から0.01ポイント低下。1月の現金給与総額は前年を上回り、同雇用所得は前月を下回った。 (午前零時)
※このページには広告を掲載しております。
 |