大館市の人口は、1年間に1,135人減少した。市がまとめた元日現在の住民基本台帳に基づく人口・世帯数で示されたもので、早ければ今年前半に7万人を割り込む可能性も。世帯数はほぼ横ばいながら、3年ぶりに前年を下回った。
元日現在の人口は男が前年比530人減の3万3,132人、女が同605人減の3万7,291人、合計で同1,135人減の7万423人。前年比減少率は男、女、合計とも1.6%となり、男は前年より0.2ポイント、女と合計は同各0.1ポイント拡大した。
過去5年間の元日現在の前年比減少数推移は平成28年が1,021人、29年が1,043人、30年が1,070人、31年が1,009人、令和2年が1,065人。一方、今年は同5年間で初めて1,100人を超えるなど減少が加速化しており、年前半と後半に各500人以上減少すると仮定すれば、今年前半に7万人を割り込む可能性が高い。
ちなみに、大館、比内、田代の1市2町が合併した平成17年(2005年)6月20日時点の同市の人口は8万4,701人。同24年(2012年)7月から外国人も住民基本台帳の適用対象となったため、純然たる比較はしにくいものの、同適用を加味しない計算では新市発足からの約15年半で1万4,278人、16.9%減少したことに。
このほか、元日現在の世帯数は3万1,626世帯で、前年に比べてわずか8世帯ながら減少した。横ばいに近い水準なものの、3年ぶりの減少で、人口減の加速が核家族化の進行以上に早まったといえそう。
県は今月25日をめどに元日現在の県人口を明らかにするとみられるが、先月24日に公表した大館市の12月1日現在の人口は6万8,829人で、すでに7万人を大きく割り込んでいる。これは、県の集計が県内市町村間の移動者数を含んでいないなど、県と市町村で統計手法が異なることによる。
なお、市が作成した年齢階級別人口集計は下段のとおりだが、うち65歳以上人口は2万7,465人で、全人口に占める高齢者割合は39%と、10人中4人に達しようとしている。 (午前零時)
年齢 |
人口 |
男 |
女 |
計 |
0〜4 |
872 |
881 |
1,753 |
5〜9 |
1,158 |
1,041 |
2,199 |
10〜14 |
1,359 |
1,241 |
2,600 |
15〜19 |
1,439 |
1,329 |
2,768 |
20〜24 |
1,175 |
1,145 |
2,320 |
25〜29 |
1,307 |
1,099 |
2,406 |
30〜34 |
1,453 |
1,348 |
2,801 |
35〜39 |
1,828 |
1,628 |
3,456 |
40〜44 |
2,168 |
1,967 |
4,135 |
45〜49 |
2,283 |
2,192 |
4,475 |
50〜54 |
2,017 |
2,081 |
4,098 |
55〜59 |
2,309 |
2,418 |
4,727 |
60〜64 |
2,602 |
2,618 |
5,220 |
65〜69 |
2,893 |
3,110 |
6,003 |
70〜74 |
3,012 |
3,408 |
6,420 |
75〜79 |
1,914 |
2,783 |
4,697 |
80〜84 |
1,678 |
2,806 |
4,484 |
85〜89 |
1,135 |
2,439 |
3,574 |
90〜94 |
446 |
1,300 |
1,746 |
95〜99 |
77 |
400 |
477 |
100〜 |
7 |
57 |
64
|
※このページには広告を掲載しております。
 |